アップルファームさみず
アップルファームさみず
リンゴのルーツは平安時代にすでに記録がある中国由来の「和リンゴ」で粒の小さい野生種ですが、私たちが知っている今のりんごは、開拓史がアメリカから75品種を輸入し、内務省勧業寮試験場が中心に苗木を全国に配布、試作が行われたのが始まりでした。
その結果、りんごは信州や東北地方などの比較的冷涼な地域に適していることが分かり、冷害でお米が実らない年でも立派に実をつけるとして、重要な作物になったのです。ところが、太平洋戦争が勃発してから、りんごは国民食料と認められず、政府は作付統制令を発布、増殖の禁止や伐採の命令が出されてしまいます。
リンゴの産地は、戦後荒れた農地をまた1から立て直すことから始まり、各地域で絶え間ない品種改良と農家の情熱によって今、こうして世界的にも優れたりんごを生産することができるようになりました。
アップルファームさみずがある飯綱町(旧三水村)は、長野県の北端班尾山の南麓に広がる丘陵地帯にあり、標高が500m~550mと高いことから日較差が大きく、春から秋にかけての日照時間が長いことや積算温度の高さ、さらに年間約800m~1000mmという降水量の少なさなどといった好条件が作用して、色づきと甘みがしっかりのった果実が生まれます。また、園地一帯に広がる第三紀層の赤いねば土は、きめが細かくコクのある果実を育てることができます。
アップルファームさみずがある旧三水村も昭和38年ごろには、日本一の りんご村として話題になりましたが、当時は生産効率をあげるために全国的に大量の農薬が散布されていました。畑が生産の場でありながら生活の場であることを理解していた5名の農家が、意を決して、40年以上前に「アップル三水新流会」を設立。農薬の量を半分から3分の1に抑え、環境に多大な負荷がかかる農薬を使用しない栽培を始めたのでした。
掲げている4つの理念の中でも、もっとも重要なのは「安心安全」。りんごそのもののみならず、働く立場である私たちの暮らしの「安心安全」の意味も含むのだといいます。2002年に有限会社アップルファームさみずとして法人化を果たした理由のひとつには、後継者不足の問題がありました。当時、生産者仲間は増えたものの、どの生産者も後継者がいない状態だったのです。そこで、将来的に見据えた結果、家族経営での難しさを法人で補うこととしました。これによって今は地域のなかに若いエネルギーも生まれ、後継者も増えています。
家族経営なんだから手伝うのは当たり前と、小さいころから強制労働(笑)のように関わってきた農業。でも、逃げるように県外の工学系大学に進学しました。しかし、関わるアルバイトは農業関係が多く、いろいろな農業の世界を垣間見たこと、また、そこでの人との出会いから農業の可能性と夢を感じ、方針転換しました。果樹栽培は一度園地を放棄すると復活は容易ではなく、また兄弟で男は私一人のため、後継者不足の深刻さで、決意した面もあります。
今は、農業への情報技術の応用をめざしています。大学で学んだ情報技術を農業にも生かせないかなと。栽培技術を父の「勘ピュータ」から自分の「コンピュータ」に変換できれば、もっと農薬を減らしつつ、高品質のものをたくさん作ることも可能なのではないかと考えています。ぜひ、産地にも足を運んで応援してください。
理念1
人と自然が永続可能な農業をめざし、環境にできるだけ負荷をかけない農法を追及します。
理念2
果樹栽培に最適な恵まれた自然条件を最大限に生かした栽培を心がけ、見かけよりも安全・安心・おいしさを重視します。
理念3
果樹園は生産者の家族を含めた生活の場であるため、可能な限り自然に近い状態に保つよう化学肥料や農薬には極力頼らず、安全・安心を実証していきます。
理念4
私たちは次の世代へつなげていける元気の出る農業を、地域ぐるみで取り組んでいます。
長野県でも栽培基準として一般的な農薬使用回数を定めており、ふじをはじめとする晩生種は除草剤も含めて35回分の成分が一般的とされていますが、アップルファームさみずでは除草剤を一切使わず、農薬使用回数も17回以内(実際にはさらに少ない回数を内部基準として設定)とすることで、現在は「信州の環境にやさしい農産物認証」や「エコファーマー」といった特別栽培農産物の認証を受けています。また、害虫を食べる益虫でりんごを守る天敵資材(天敵昆虫・BT剤)や、性フェロモンの作用によって害虫の交尾を阻害し害虫の発生を抑制する「コンフューザー(交信攪乱剤)」なども使用し、可能な限り農薬を使わない工夫も行っています。
長野県飯綱町