ブックタイトルあーしあん301

ページ
6/8

このページは あーしあん301 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

あーしあん301

6 丹波山村が平成2年に、ふるさと創生事業で作った村営の施設。小峰山の中腹を利用して作られたローラーすべり台で、長さ247メートル高低差42メートルのスリルとスピードが楽しめる。施設名に日本一がついているが、そこには滑りに来た人が思い思いの言葉を入れてくれればと言う管理人の楳うめざわ沢さんが、もし入れるとすれば「日本一安全な」。料金を支払い、おしりに敷くマットを貸してもらう。ブレーキを掛ける手に必須の軍手は持って帰ることができる。マットの上に体育座りで滑ること、足でブレーキ禁止等の注意事項を聞き、いよいよすべり台へ。 1度目は、いきなりの急角度に怖くて最初からフルブレーキだったので、途中あっという間に失速。2度目は、なるべく腕で漕がなくてもいいように、一度もブレーキはしなかったが、カーブが続く場所で失速。どうすれば最初から最後まで一度も失速せずにいけるのだろうと考えたが、すべり台に行きつくまでの登りがかなりきつく体力勝負。足ががくがく息もはぁはぁと自分の体力の無さを激しく実感し、3度目以降は断念した。 ここのすべり台には記録があり、一日ほとんど滑りっぱなしで45回が最高記録。滑ってみるとわかるが驚異の記録。一日トイレに行ってご飯を食べる以外は、ほぼ休みなしで滑らないと出ない記録だ。記録を狙うには人がたくさんいる日の方がローラーが良くまわってスピードも出るので、回数が稼げるそう。狙い目は夏休みか?! 近くには、お蕎麦の美味しい「やまびこ庵」、美人の湯として有名な「のめこい湯」もあり、記録への後押しをしてくれるかもしれない。※雨天の場合は臨時休業あり。※身長90cm未満の方は、ご利用できません。(取材日3月15日)日本一のローラーすべり台(丹波山村)県道上野原丹波山線411至甲州市至小菅村丹波山村役場道の駅たばやま●●奥多摩湖ローラーすべり台子ども連れOK北都留郡丹波山村437T E L:0428-88-0466営業時間:3/15~9/30 9:00~17:0010/1~11/30 9:00~16:00定休日:水曜日(祝祭日の場合は翌日)     7・8月及びGWは無休料  金:小中学生200円 高校生以上400円教えてあげたい素敵なスポットチラリとユニフォームを上げて見せていただいた腹筋は見事に6つに割れていました。「元々筋肉質なんです。高校生の息子も、すごいですよ!」と子煩悩の一面をみせる土屋選手。日々のチームの練習を目一杯こなし、終了後もグランド内にある鉄棒で黙々とトレーニングしていました。現在いつ得点してもJ1現役最年長ゴールの記録が残りますが、「試合に出たらチームの勝利に貢献することしか考えません」とどこまでもストイック。HP上に動画をアップしています。(取材日3月24日)V F Kマッチョ大賞土屋征夫選手!なるほどVFKパルシステム山梨ライフプランアドバイザー(LPA)活動グループ 養成講座を受講して資格を取得した組合員の方で、保険や社会保障制度など、くらしのお金についての知識を組合員のみなさんに広める活動を行っています。パルシステム山梨では現在9名の組合員さんが活躍されています。くらし見直し講演会やおこづかいの出前講座でも活動されているので、目にした方も多いのではないでしょうか?保険やお金のことは生活していく上で必要なことなのに、分かりにくかったり知らなかったり、手続きが難しいのではないかと尻込みしてしまうことも多いかと思います。そこに同じ組合員としての目線で、ヒントやアドバイスをくれるのがLPAのみなさんです。 実生活の中で役立てたい、興味があり勉強したいという動機を持って応募し、家事や育児で忙しい中、何枚ものDVDを見てレポートを書き教科書で勉強、最後は東京で資格試験がありました。思ったより難しくて心が折れそうになったという方もいて、みなさん苦労されたようです。しかし、受講が終わってからは、「制度が変わったというニュースで流れる情報も、素直にすんなり頭に入ってくるようになりました」「年金も、あっ、こういうことねと分かるようになりました。」とのこと、羨ましいです。 くらし見直し講演会、井戸美枝さんの「知って得する将来に向けての働き方」をお友だちにすすめた方も、「あんなにためになる話が聴けるとは思っていなかった」との感想を聞いて、「すごく集中して聞いてくれたみたいで、本当に良かったです。」と開催の手ごたえを感じていました。 「今、講演会や出前講座でお知らせしていることは、LPAの学んでいる分野のほんの一部なので、もっと幅広い知識をみなさんにお伝えしていきたいです。」今後は、介護保険や年金のことを分かりやすく噛み砕いて、なおかつタイムリーに伝えていきたいとみなさん意気込んでいます。