ブックタイトルあーしあん303

ページ
4/8

このページは あーしあん303 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

あーしあん303

4老後の備え 夫婦寿命は、長生きの女性の場合、13年ほどの差があるそうです。その期間に必要となる備えを、今からどのようにしたらよいのでしょうか? もし共働きが可能なら、来年、法改正される、妻の年収150万円までは夫の所得税が軽減され、配偶者控除が38万円になる扶養控除拡大の活用。そして、昨年対象拡大された社会保険の加入は、条件を満たせば年収106万円(月8・8万円)以上で加入できることになりました。社会保険料は、会社が半分負担でありがたい制度ですが、自己負担分の手取りが減ると懸念している方も多いと思います。給付と仕組み①健康保険に加入していると、病気やけが、出産などで仕事を休まなければならない場合には、傷病手当金や出産手当金として、賃金の3分の2程度の給付を受け取ることができます。②厚生年金に加入すると、全国民共通の基礎年金に加えて、在職中の給料の額に応じて厚生年金を受け取ることができます。厚生年金の加入期間中に、万一、障害がある状態になった場合、障害基礎年金のほかに障害厚生年金が支給されます。 もし、社会保険に加入し60歳まで働くことが出来たら、老後の生活も助かります。夫婦の手取りを増やすには、妻の年収160万円以上です!収入が増えた分や医療保険の減額により、貯蓄、投資へとつながるでしょう。 それから、保険証を持っていれば会社員でも、自営業でも、誰でも使える高額医療制度です。 ある月の1日から末日までにかかった医療費( 保険外の診療、差額ベッド代や食事代は、高額医療費制度の対象にならない)の自己負担額が高額になった場合、自己負担限度額を超えた分が、後で払い戻されるのです。年齢と収入により自己負担限度額は変わりますが、同一世帯の自己負担額を合算でき、とても心強いですよね。 例えば、40歳、年収400万円の人が、病院の窓口で医療費30万円の支払いをした場合は、約8・7万円が自己負担の上限となり、支払った30万円のうち20万円以上が戻ってきます。申請手続きの仕方①事後に申請して払い戻しを受ける方法 (申請後3カ月程度かかる) 加入している健康保険組合や国民健康保険の窓口(市町村)に、申請書と、病院の領収書などの必要書類を提出しましょう。 また、窓口での治療費の支払いが困難だという場合には「高額医療資金貸付制度」もあります。②事前に手続きして病院窓口での負担を減らす方法 (70歳未満) 医療費が高額になるとわかっている場合は、「限度額適用認定証」を、加入している健康保険組合や国民健康保険の窓口(市町村)で発行してもらい、病院の窓口に提出すれば、窓口での負担額が、自己負担限度額までになります。 これらを知ることにより、今まで心配していた、「いったいいくらかかるの?」という不安も軽減でき、医療保険の必要額がわかれば、現在加入の医療保険を減らすことも視野に入ってくるかもしれません。 「老後は、夫に長生きしてもらい、2人で厚生年金をもらう。夫の年金で生活出来るよう考え、自分の分はいざという時のために貯めておく」という将来にむけてのビジョンもできるのではないでしょうか? パルシステム山梨LPA(ライフプランアドバイザー)は、皆さまの生活を一緒に考える活動を行っています。子どもから大人まで興味のある方はご参加頂けます。今月の担当はLPAの辻有子さんでした。病院・健康保険組合・市町村の 国民健康保険の窓口医療費30万円支払う1申請書・病院の領収書23 20万円以上戻るPal☆ママフェスタで「簡単家計簿ブース」を出展したときの様子高額医療制度の流れ(例)