ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

あーしあん364

2昔から長野県で食べられてきたおやき おやきは、小麦や雑穀、蕎麦、米の粉を水で練った生地に、野菜などの調理した具材を包んだおまんじゅうのようなものです。地域によっては「やきもち」とも呼ばれています。 その歴史は古く、長野県富士見町の曽利遺跡から、具がないパン状の炭化物、同じく小川村の筏ヶ原(いかだがはら)遺跡から、粉を練って焼いたような跡が発見されています。 長野県の山間部では水田でお米を栽培することが難しい場所もあり、昔から主食や間食としておやきや団子等小麦を使う食文化がありました。囲炉裏が各家庭にあった時代は、灰の中で焼く灰焼きが主でしたが、現在は、蒸し器で蒸す・蒸してから焼く・フライパンやホットプレートで焼く・揚げ焼き…など様々な調理方法で作られています。 おこびる(昔の長野でのおやつの言い方)として農作業の合間に食べることもあり、粉を沢山使って作っていたので腹持ちもよく、長時間の農作業の強い味方になっていたそうです。「あん」のあれこれ・野沢菜の炒め煮 ・切り干し大根の煮物・ひじきの煮物 ・あんこ・茄子の甘味噌炒め煮 ・カレー・おからの煮たの ・きんぴらごぼう・トマトとウインナー etc… なるべく水分を飛ばすように味付け調理して、おやき一つ分ずつ平たく丸めてラップに包んで冷凍しておきます。今回もこの方法で作りましたが、お子さんでも簡単に包めるので、おすすめです。 今では洋風おやきもあり、ピザ風やキムチチーズ、カレーなどの変わり種もあり、お酒のおつまみにしても。 野沢菜の炒め煮が伝統的な具材なのは、各家庭でたくさん漬ける野沢菜が古漬けになったら、水出しで酸味と塩味を取っておやきの具材に作りかえる昔からの食を大切にする工夫が生活に根付いていたからだと言います。 中の「あん」から作るのはハードルが高いという方は、出来合いのお惣菜を使うという手も!昨日のおかずの残りでも!達人曰く、汁気は搾って入れましょう。できたら早めに食べましょう。長野県の郷土食と言えば、寒冷地で栽培に適した土地柄で有名な信州蕎麦、海がない地域で伝統的に食べられてきたいなご、胡桃や胡麻、山椒や柚子の入った五平餅があります。その中でも外せないのが“おやき”、もちもちの皮に素朴な野菜のお惣菜がたまりません。今回は、vi(f びふ)穂高で体験教室を担当する達人に作り方を教えていただきました。長野県の郷土食おやき