ブックタイトルあーしあん393
- ページ
- 4/8
このページは あーしあん393 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは あーしあん393 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
あーしあん393
4 皆さん今年の目標は決めましたか?私の今年の目標は「積極的にファシリテーション*の向上に取り組む」です。 理事として2年目となり、交流会やお茶会ではファシリテーターとなる機会が増えました。ファシリテーターの大きな役割は、皆さんに充実した時間を過ごしてもらうことです。まだまだ拙い進行ですが、少しでもお話ししやすい雰囲気を作ることができるようにスキルアップに努めていきます。 今年度の担当の一つに、パルシステムへご加入1?2年目の組合員さんを対象とした「ウェルカムパーティー」「ぱるミーティング」があります。オンラインではありますが、画面を通して一緒に調理をしたり商品の勉強をしています。参加された組合員さんは、表示の裏側を見て原産地や添加物等を確認されている方が沢山いらっしゃいました。詳しく知るのは大変な事だと思いますが、自分の食べているものを知る事はとても大切ですね。 その他に様々なフォーラムや講座にも参加しています。10月に行われた青果フォーラムでは、全国各地の生産者さんが参加し報告会が行われ、年々厳しくなる環境の変化、温暖化、虫害、獣害、除草等の重労働のことなどお聞きしました。山間地で行われる果実栽培では、獣害対策に電気柵を使用していますが、この柵に雑草や蔦が絡みつくと役目を果たしません。山間部であるが故に急勾配の危険な場所に柵を設置しており、草刈りも大変危険な作業だそうです。 私たちが安心で安全なものを手に出来るのは、そういった苦労をして作ってくれる生産者さんがいるからです。「買い支える」ことで安心・安全な商品を提供してくれる生産者さんが、今後も私たちを支えてくれるように、私たちも生産者さんを支えていきましょう。 組合員さんと生産者さん、双方の思いを伝えたり、時には直接お話しができる機会をセッティングしたり、そんな相互の繋がりを実感できる機会を今後も作っていきます。今年もどうぞ宜しくお願い致します。*ファシリテーションとは会議やミーティングを円滑に進めるための技法。理事岡田 美代子(2024年11月25日 開催)◆ 2024年度上期監査について・ 2024年度上期監査実施報告書の作成を行った。第8回監事会報告第20回定例理事会を開催しました。2024年11月28 日ダイジェスト!決まったこと報告されたこと● 第18期役員改選における地方区理事候補者選考会議設置及び会議員を決定しました。・ 「甲斐・諏訪エリア」「西桂・一宮エリア」での、地方区理事候補者選考会議の設置と会議員及び補佐役理事を決定しました。● 2025年度市民活動助成金限度額を200万円とすることを確認しました。・ 「市民活動助成金」とは、生協と地域の市民団体との共同による地域社会づくりに貢献することを目的としている制度です。年度事業の剰余金からなる任意積立金より、1団体20万円を上限とし10団体を目途に、助成金総額上限を200万円の範囲で助成します。申請期間は2025年2月1日(土)から3月31日(月)17時までです。● 善行者表彰を行いました。・ 委託会社の配送担当者が10月配送時に、家の中で動けなくなっていた組合員に気付き、救急車の手配など迅速かつ的確な対応で人命救助を行いました。● 長野県「サン・ファーム」との取引契約を締結しました。・ 今年度公開確認会を行った長野県の産直産地「サン・ファーム」と、当組合独自の取引契約を締結し、12月2回のエシカル市場にて「りんご(サンふじ)」を供給しました。● 独自産地研修を開催しました。・11月に独自産地「ねづ農場」にて開催し、職員17名が参加しました。