ブックタイトルあーしあん395
- ページ
- 3/8
このページは あーしあん395 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは あーしあん395 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
あーしあん395
3県民歌「信濃の国」▼1番の歌詞信濃の国は 十州に境連ぬる 国にして聳そびゆる山は いや高く流るる川は いや遠し松本 伊那 佐久 善光寺四つの平は 肥沃の地海こそなけれ物さわに万よろず足らわぬ 事ぞなき▼現代語訳信濃の国は十の国と接しています。そびえる山はとても高く、流れる川はとても遠くまで流れていきます。松本、伊那、佐久、善光寺の四つの盆地はよく肥えた土地で、海はないけれども物産が豊かにあって、不足するものはなにもありません。(長野県ホームページより) 昔は、それぞれの小学校に校歌がなかったので、「信濃の国」が校歌のようなものだったそうです。6番まである長い歌で、それぞれの地域のことを歌っています。校歌は、それぞれの学校で違うけれど、「信濃の国」は、どの年代の長野県民でも全員歌えるそうです。 長野県出身の方が東京で結婚式をした時に、それぞれの親族も長野県出身者が多かったので、この歌を合唱した時には会場が感動の空気に包まれたそうです。長野県の学校では▼ 食事の最後には「ごちそうさまでした」ではなく、「いただきました」。▼ 学校での清掃は、20分間集中して無言で実施。▼ 長野県にしかない「白文帳」は、普通のノートより、ひとまわり小さい漢字の練習用のノートです。「白文帳1ページ」というように宿題が出るそうです。▼ 山梨県の学校の長期休みの宿題といえば「〇休みの友」。長野県は山梨県の3~4倍くらい厚みがあり、名称は「〇休み帳」。山梨県に住んでいた方のお子さんが、〇休みの宿題の違いに「山梨に帰りたい」とこぼしていたそうです。▼ 松本地域は、基本的には公立高校の制服がないそうです。卒業式には、大学の卒業式のように袴をレンタルして出席する人もいるそうです。また諏訪地域では、式典関係の時だけ制服を着る学校もあるそうです。▼ 小学校時代から、スケートやスキーに親しんでいるそうです。長野県の北信地方では、週に一回スキーの授業があり、小学校1年生の時から、学校に集まり、練習するスキー場まで自分のスキーをかついで行ったそうです。校庭でノルディックスキーを普通に練習したりもするそうです(驚)。▼ 遠足は山登り。地域によって、小学校は美ヶ原、中学校では西駒ケ岳、乗鞍、上高地…、どこも本格的な山行で、長野県ならではですね。長野県の美味しいもの▼ ワカサギのから揚げ、甘露煮。お店によって、オリジナリティーがあるので、いろいろなお店で購入しても楽しいです。▼ うなぎ ▼蕎麦 ▼わさび▼ りんご ▼梨 ▼おやき▼ 野沢菜 ▼牛乳パン▼ はちのこ、いなごの佃煮等が市販されていて、イナゴがついているソフトクリームが観光地では売っているそうです。また、飯田地方では、おでんを醤油ベースのネギダレで食べるそうです。長野県のイベント情報諏訪湖祭湖上花火大会 この花火大会は地元の人は、わざわざ見に行かずにケーブルテレビの中継で楽しむことが多いそうです。花火大会の観覧席は料金がかかり、歩きながら見ることもできますが、すごい人混みだそうです。毎年天気が悪いことが多く、昨年もぎりぎりまで開催されるか心配だったそうです。御柱祭 7年に一度、申と酉の年に行われます。諏訪地域の人にとっては一大イベント。昔は、知人を招待したり観光で来る方を招き入れて、お酒や食べ物をご馳走したりトイレを貸したりと、この界隈に住んでいる人はとても大変だったそうです。その他にも▼ ガソリンが日本一高いのでは…という疑惑があります。タンクローリーで新潟県からやってくるそうですが、海から遠いので輸送料がかかるのではないかとのことでした。生活必需品で、学校の送り迎えをしている方も多く、本当に大変そうです。▼ 横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合に一時停止をした車の割合が日本一です。子ども達は、車にとまってもらえたら、必ずきちんと挨拶するそうです。※ 今回の記事は、モニター会でのお話しの内容になります。予めご了承ください。