ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

あーしあん395

4 前回は『小さなひと手間で超えてく』を私のアクションとして取り組み、マシンガンズ(お笑いコンビ)の滝沢さんからゴミ問題を学んだことを機に、小さなひと手間でゴミの捨て方が変わっていったことをお伝えしました。今年度は、家庭のゴミから少し視野を広げ、静岡と千葉で開催のビーチクリーンに参加。身近な場所でのゴミ拾いや呼び掛けなど、理事の活動として取り組みました。 静岡では大きなゴミは殆ど見られなかったものの、無数のマイクロプラスチックが混ざった砂浜を目の当たりにし、『このままいったら地球はどうなってしまうのだろう』と痛感しました。当日は、子ども達の参加もあり、マイクロプラスチック問題を分かりやすくクイズにしたり、拾ったマイクロプラスチックを瓶に詰めストラップ(画像)にするなど、子ども達が楽しく関心を持てる工夫がなされ、そこから理解が深まっていく素晴らしい活動でした。 千葉では、ビーチサンダル、プラスチック製の網、ペットボトルなど砂の中に埋もれたゴミをたくさん拾いました。海のゴミの8割が陸地由来とのことで、千葉でのゴミは身近な家庭ゴミが大半を占めていました。遠く離れていても、山梨からのゴミもここに到達しているのでは?と、この現状をもっと多くの方に伝えていきたいと強く感じる体験となりました。 環境問題は、個人に合った様々な取り組み方があって良いと思いますし、負の感情だけが原動力では、続けることは難しいと感じています。「楽しく・無理なく・地球に優しいことを継続し、自分も社会も豊かになる未来に繋がってく。」「自分事として捉え、地球に優しいことを少しずつ始めてみる。」そのような人を増やしていくには何ができるのか、先ずは、今年度体験し感じた事を、組合員の皆さんにお伝えし、これからも『小さなひと手間で超えてく』の中で、ゴミの分別、ゴミ拾いを続けていきたいと思います。理事中楯 小百合(2025年1月24日 開催)◆ 2024年度期末監査について・ 2024年度期末監査スケジュールの作成及び役職員ヒアリングの日程について協議した。第10回監事会報告第22回定例理事会を開催しました。2025年1月30日ダイジェスト!決まったこと報告されたこと● 2025年度事業・活動方針(一次案)について・ 今回確認した一次案をもとに方針説明会にて総代からの意見をいただき、継続して論議を進めます。● 武藤経済産業大臣あてに、「第7次エネルギー基本計画(案)に対する意見」を1月21日(火)に提出しました。● 「NPO法人世界ヒバクシャ展」(山梨県北杜市)の賛助会員として登録しました。●11月25日(月)~ 11月29日(金)に、今年度2回目のフードドライブ運動を行いました。・ 支援品は、食品527㎏、学用品65㎏となりました。12月中に諏訪地域振興局、フードバンク山梨、ふえふき子ども子育て関係者連絡会に贈呈しました。ご協力ありがとうございました。