パルシステム山梨 長野

国産・産直・環境にこだわり、安心・安全の食材をお届けします。

片付けから始める暮らしの終活

片付けから始める暮らしの終活

-このイベントは終了しました。-

主催:LPA

イベントレポート

1111日(火)パルシステム山梨 長野LPA(ライフプラン・アドバイザー)主催のくらしの見直し講演会「自分の家・親の家 片付けから始める 暮しの終活」を開催しました。

 

 

講師に生活コラムニストの『ももせ いづみ さん』をお招きし、忙しくても気軽に参加してほしいとの想いからオンラインにて45名の方にご参加いただきました。

 

 

片付けをする際、不要なものを〝捨てる″という意識だとなかなか決心がつかないこともあるけれど、大切なものを〝選ぶ・残す″という視点で始めると残したいものと手放して良いものが見えてくるという説明が印象的でした。

 

資料:片付けからはじめる暮らしの終活(簡易版)>

©izumi momose allright reserved

 

参加者の感想

  • あっという間に過ぎた楽しい時間でした。新たな片付けについての情報を得ることができたのはもちろんですが、この講演を通して、終活に関する考えが変わりました。しなければ、という義務感でいっぱいだったのですが、楽しんでできるという考えに変わりました。講師の先生のお人柄にもよるのかもしれません。また、チャットで色々な人の意見を聞くことができたのもよかったです。 オンラインで気楽に受講できたのもよかったです。 次回また、期待しています。 ありがとうございました。
  • とても具体的に、アイテム別の片づけ方→残す選択、選び方、手放し方を教えていただき、とても勉強になりました。特に罪悪感のない手放し方や手放すものの活かし方をいくつも教えていただき、心が楽になりました。 アップサイクルというものは、人がやっているのは見聞きしたことがありましたが、自分とは縁がないように感じていました。でも、いくつも素敵な例を見せていただき、簡単なものからやってみたり、人に話して勧めてみたりができそうだと思うことができました。
  • 親や家族のものを片付けるときの注意点、最後に話されていた「買うことは生きるエネルギーになるから買うことを否定しない」ということも大変印象に残りました。 学んだことを活かして、自分や家族の大切なもの、かけがえのないものと暮らしていきたいです。ありがとうございました。

 

 

LPA(ライフプラン・アドバイザ)とは

組合員の教えあい活動の1つとして、ライフプランニング活動をおこなっています。現在、養成講座を修了した5名のLPAが活動しており、出前講座や学習会の開催を通して「くらし」を見直すための情報発信をしています。今後もイベント等企画していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


 

いつ:
2025年11月11日 @ 10:30 AM – 12:00 PM
2025-11-11T10:30:00+09:00
2025-11-11T12:00:00+09:00
どこで:
オンライン
料金:
無料
連絡先:
事業部
055-243-6328

 

もめない・疲れない・後悔しない

「終活」は終わりの準備ではなく、前向きに生きるヒント。片付けを通して、自分が大切なもの、人生を整理してみませんか。

 

今回学べること

  • 大事なものを選び、手放す片付けのコツ
  • 捨てなくてもOK!残す・手放す基準の作り方
  • 自分の家と親の家の片付けの進め方
  • 相手を傷つけない声かけや、言葉の選び方など
  • 本講座は「片付け」に焦点を当てた内容となります。相続、税金、不動産等に関するご質問にはお答えできませんのでご了承ください。

 

 

講師 生活コラムニスト ももせ いづみ さんさん

暮らしやライフスタイルをテーマに、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすアイデアや時短レシピ、生き方のヒントを発信するコラムニスト。書は50冊以上。親の介護経験から「終活アドバイザー」の資格を取得し、「残す視点」の片付け講座も好評です。近年はアート活動や絵本出版にも取り組んでいらっしゃいます。

 

定員

  • 50名程度

 

〆切:11月2日(日)