パルシステム山梨 長野

国産・産直・環境にこだわり、安心・安全の食材をお届けします。

自給率!?ってどのくらい?身近な料理で体験してみよう

自給率!?ってどのくらい?身近な料理で体験してみよう

-このイベントは終了しました。-

主催:課題推進チーム

イベントレポート

2024年度課題推進チームは『わが家の自給率を上げよう!』をテーマに取り組んでいます。今回「自給率!?ってどのくらい?身近な料理で体験してみよう」イベントを甲斐センターにて開催しました。

 

 

課題推進チームでは、メンバーそれぞれ家庭の食卓の自給率を実際に計算して、「お米を主食にした食卓は自給率を上げやすい」と気づきました。そこで、今回ごはんがすすむ常備菜のレシピを作るイベントを開催することにしました。家庭に常備菜をストックしていただき、ごはんを炊けば1食完成!となれば、外食が減ったり、パンや麺でなくごはんを選択したりする機会が増えて、自給率が上がると考えたからです。

 

 

 

作ったレシピの自給率計算もおこない、その意外な結果に驚いたりもしました。

 

参加者の声

  • 実際に料理体験をし、その料理の計算をすることでどの食材を選ぶかにより自給率の%が違ってくる事がよくわかった。また我が家では国産の表示の物を買う事が多いが飼料まで国産とは限らないことを知り国産の飼料で育てる事の大変さを改めて考えさせられた。
  • お米中心のご飯を食卓に取り入れて行くこと、食材を選ぶときはなるべく地産地消の物を選ぶこと、また、生産者を応援することも大事なことだと感じました。

 

 

日本の食料自給率を変えるのは、家庭の食事を作っている私たちです。様々な取り組みで、国産の生産量が増えても、消費者が選ばないと自給率の向上にはつながりません。今回のイベントが、家庭の中で食料自給率を考えるきっかけになればうれしいです。


 

いつ:
2024年11月26日 @ 10:30 AM – 1:00 PM
2024-11-26T10:30:00+09:00
2024-11-26T13:00:00+09:00
どこで:
甲斐センター
日本、〒400-0105 山梨県甲斐市下今井3590−1
料金:
300円
連絡先:
活動支援課
055-243-6341

 

令和4年度の日本の食料自給率はカロリーベースで約38%。昨今のお米不足で不安に思った方も多いのでないでしょうか。国産の農畜産物を使用して未来の産地と食卓を守りませんか。食料自給率について一緒に考える料理教室です。

 

※イメージ

 

お品書き

  • かぼちゃの塩きんぴら
  • しらすと人参のしりしり
  • 鶏ひき肉といろいろな野菜の炒り豆腐
  • れんこんのおかかそぼろ炒め
  • ねぎだくうま辛みそ
  • 切干大根のハリハリ漬け
  • 鶏チャーシュー
  • ツナひじき炒め

     

    保育:5名

      • 応募多数の場合は抽選
      • 有料1人目300円、2人目以降無料
      • 保育のお子さんにお昼は付きません。また試食も一緒に行うことができませんのでご用意をお願いします。