パルシステム山梨 長野

国産・産直・環境にこだわり、安心・安全の食材をお届けします。

今週のうまい甲斐(8月3回)

今週のうまい甲斐(8月3回)

2018.8.04

 

生産者と消費者の対等な関係から生まれるもの

数ある今年のニュースの中で、米朝首脳会議もひとつの注目を浴びました。内容はともかくとして、なぜこれほどまでに両国の首脳が作戦を練りながらも対話することを切望したのか?と考えたとき、やはりどんなに情報手段があったとしても、多くの場面で“会って話す”コミュニケーションが大事だと考えらえていることがわかります。生産者と消費者も「高く売りたい」「安く買いたい」という相反する関係性にあり、お互いの主張を通せば、永遠に交わることがないはずですが、産直4原則にいち早く「産地交流」を掲げ、また「生産者消費者協議会(以下、生消協)」を作り、対等な立場で話し合い、交流を深め、協働して築き上げてきたからこそ、産直を維持できているのではないか?と思うところもあります。

 

例えば、一般的に売られている生産者のシールが張ってある農作物を購入したとして、生産者の顔はわかりますが、その生産者がどんな人なのか?どんな栽培をしていて、どんな苦労をしているのか?まで読み取れることはありません。さらに、生産者側の立場にたったとして、農薬をギリギリまで削減して苦労して作ったのに売れ残り、市場で売られている海外の慣行栽培作物が安さで売り切れていたとしたら、たぶんバカバカしくて辞めたくなってしまうと思うのです。産地に行く、または身近なイベントを通して率直な意見交換をすることは、どんなに未来が発達しても変えてはいけないことだと思います。

 

かつて、産直を構築していく過程で、無農薬栽培を模索していたころ、キャベツが虫食いだらけで「レースのカーテンのようだ」とクレームがあった中でも、お願いして作ってもらったのだから買いましょうという風潮があったそうですが、生産者を知らなかったら、そのキャベツを買っていたのかどうか…。生産者も買ってくれる人がいなかったら、農薬削減にチャレンジしてこれたかどうか…。

 

購入のあり方が多様化している中で、もう一度、原点に戻って、私たちの食べ物をどう作っていくかを対話を通して考える機会にしたいと思います。

 

 

ジョイファーム小田原と産直取引の中で

生協がだんだん大きくなるにつれて、われわれもこれは大変だ、どうする、オレ達もでかくなるしかないと、仲間を増やしました。とはいっても正直、石けん運動や水の環境を守るということでは仲間は増えない。“収入が安定するからやらないか”と、これが入り口ですよね。当時、長谷川社長の言葉を借りれば、生協へ5年出せばわかるって。たしかに5年ほど産直をすると経営が安定する、その中で農薬をもっと減らそうなどと本物の意欲が出るんです。首都圏コープ(パルシステムの前身)に生消協があることが他の生協との大きな差になっていることは間違いないと思います。組合員や職員が産地に来てくれることはやはりうれしい。来てもらって、“商品買ってますよ”と言われるともっと嬉しい。さらに産地間で他の産地と知り合うことでとても刺激にもなっています。最初は米沢郷の伊藤幸吉さんのグループなど他の産地の人が雲の上の人のように見えた。無茶々園も愛媛のあの地域では欠かせない存在になっている。愛媛の農協は愛媛みかんのブランドを創ったけれど、無茶々園はその上を行くブランドになった、すごいと思います。

(OPENまいんど 2003年産直産地インタビューシリーズより抜粋)

 

 

ジョイファーム小田原の4つのこだわり
①自然と手を結ぶ
自然のサイクルを破壊せず、果物や野菜などの農産物はもちろん、土や水など本来の自然のチカラを活用し、環境や人に必要の無いものを減らす農業を推進しており、農薬を極力減らした栽培、除草剤を使用しない草生栽培、有機JAS認定のキウイ栽培など、安心安全なものを栽培する!という想いを持った生産者が集まっています。
栽培時の農薬や化学合成肥料、商品とするための防腐剤やワックスなどを人に置き換えると…農薬=風邪やインフルエンザなどの病気に対する予防接種や薬防腐剤やワックス=お化粧化学合成肥料=サプリメントと考えています。お化粧で見た目を着飾り、サプリメントや薬漬けで体調を整えたパッと見“健康かもしれない“果物・野菜は求められているものなのか、直接口に入るものだからこだわりを持って栽培したい! 食べる立場で栽培を考えた結果、環境や人に優しい農業に辿り着きました。

 

②体感する交流
作り手は食べる人の想いを聞き、食べる人は作り手の想いを聞き、お互いの気持ちに想い巡らせる、そんなつながりを大切にしています。農業は作ることから、食べることまで全て“人”がいて成り立っています。 人と人の想いが繋がることにより、本物の“産直“となるはずです。

 

 

③人を育てる
農家の高齢化、就農者不足が叫ばれ続け数十年。65歳以上の農業者人口は約6割を占め、管理しなくなった(耕作放棄地)は、小田原だけでも200ha以上に及び、後継者がいない為、仕方なく畑を放棄した農家も数知れず・・・山は荒れ始めています。
別分野の若手に農業の魅力を伝え、農業界に進出してもらいため、軽微な作業から、農機具を使用した作業まで依頼をする農作業スタッフの派遣や、研修生として、生産者の元で様々な農作業を経験し、2年間の研修を経て、一人前の生産者として独立する研修生制度を設けています。
農業は、“一つを突き詰める職人技“と”幅広い対応力を求められる百姓技“の複合技が必要となります。その技・経験を次の世代に引き継ぐため、熟練の生産者による技術指導会や栽培指導会を、定期的に開き技術の向上に努めています。

 

④第6次産業
自社加工場にてブルーベリージャムや梅干しなど加工食料品も製造しています。 目指しているのは昔ながらの手作りの味。 栽培から加工・販売まで一連の流れを、責任を持って貫くことで、食べる立場の方々へ想いを繋げています。  「余計な添加物は使用せず、素材の味を活かし想いを乗せる。」を第一に考えています。

 

パルシステム山梨 公式YouTubeチャンネル「地域のトップリーダー」

 

 

  • 注文用紙もしくはインターネットでご注文ください。 


 

 

うまい甲斐8月4回