今年度、第2回目となるパルカレッジ山梨を各センターで開催し、今回は「Milki time」と題して、「パルシステムの牛乳」について学びました。
初めに、PLA(パルシステム・ライフ・アシスタント)により、牛乳の飲み方提案を行い、「黒ゴマミルク」「ホットジンジャーミルク」「はちみつ香る♪ホットきな粉ミルク」を参加者の皆さんにご賞味いただきながら、牛乳の種類や表示飲み方など学びました。
パルシステム連合会の担当者からは、こんせん72牛乳の歴史について講義を頂き、牛乳の殺菌方法や殺菌温度の違い、なぜ北海道での産地パックにこだわるのかなどを教えていただきました。
最後に、参加者の皆さんには、パルシステムの牛乳すべて(こんせん72牛乳、いわて奥中山高原の低温殺菌牛乳、酪農家の牛乳、酪農家の低脂肪牛乳)を試飲頂きました。3会場すべての一番人気は、「いわて奥中山高原の低温殺菌牛乳」、さっぱりした飲み口と大変好評でした。
参加者からは、「牛乳の種類や殺菌方法の違いを知り、飲み比べでは自分の好みの牛乳が見つかりました。」との声を頂き、短い時間でしたが参加者の皆さんと和気あいあいと学習することが出来ました。
次回のパルカレッジ山梨は、2月から3月の開催を予定しております。組合員の皆さんのご参加をお待ちしています。