冬の手しごと みそ作り~甲州みそ~
冬の手しごと みそ作り~甲州みそ~
-このイベントは終了しました。-
主催:PLA
1/31(金)に須玉ふれあい館調理実習室にてPLA主催「冬の手しごとみそ作り-甲州みそ-」イベントを開催し、18名の組合員さんにご参加いただきました。
産直大豆ドライパックを使い「手軽にみそ作りをしていただきたい」「みそ作りを広めたい」と企画しました。みそ作りの材料「産直大豆ドライパック」「海はいのち」の商品や産地のことを学習してからみそ作りをスタート。
ボウルに茹で上がった大豆を入れ手で潰し、そこへ(株)五味醬油さんの米と麦の合わせこうじに塩を入れ混ぜ合わせた「塩切こうじ」を加え混ぜ合わせていきます。PLAがテーブルをまわりポイントを教えていき、はじめてみそを仕込む方も安心して進めていました。仕込みが終わったら、仕込んだ日付とみその名前を書いたシールを容器に貼って完成☆彡あとはご自宅で熟成させてみそが出来上がります。
■参加者の声(一部抜粋)
今回は産直大豆ドライパックを使用しているので、大豆を煮る時間はわずか10分程度でした。大豆を前日から水に浸け、コトコト煮る時間を考えると、とても時間を短縮することができました。産直大豆ドライパックでのみそ作りはハードルが低いのでおススメです。ぜひみそ作りにチャレンジしてみてください。
PLAでは今後も皆さんに楽しく学んでいただけるイベントを開催して参ります。ご参加お待ちしております。
YouTube
森ゆに-手前みそのうた
チャンネル名:Ogura Hiraku
1月、2月はみそ作りの季節です♪一緒に冬の手しごとを楽しみませんか?PLA(パルシステム・ライフアシスタント)が麹のお話とみそ作りのポイントをお伝えし、みそ作りをサポートします♪ゆで大豆をつぶすところから作業していただきます!少量ですが、みそ作り経験者はもちろん、手前みそを作ってみたい方のきっかけになると嬉しいです☆
■ 甲州みそとは?
「麹」と「麦麹」の両方を使った、山梨県特有のお味噌です。ほんのりとした甘みとまろやかさを感じることのできる味です。
● 定員:20名
● 参加費:1,000円(税込)
● 保育:あり
● 持ち物
● 〆切:1月19日(日)